f-long.com
ステージ 0 : チュートリアル
■ 道中
このステージでジャンプの感覚や距離感を練習しておきましょう。
ステージ 1 : ナーガの森
■ 道中
木の中は自由に動けますが、地面があるかどうかは常に確認しておきましょう。
ステージ 2 : 炎魔の城
■ 道中
小さな火は倒すことが出来ます。
緑色の風船のような敵は爆発するので、攻撃したらすぐに距離を取りましょう。
■ ボス
魔人には攻撃が当たりません、ダークポッドを攻撃しましょう。
倒すと「飛虎砲」を習得します。
ステージ 3 : 魔の谷
■ 道中
B ボタンを押している間は上昇し、離すと下降します。
落下死は無いので心配いりません。地形挟まりに注意しましょう。
ステージ 4 : 空の灯台
■ 道中
難易度が高いステージです。
トゲが出る足場はタイミングがすぐに合わない事があるのでちゃんと見ていきましょう。
落下足場を渡って隣の塔へ進む場面では飛虎砲を使った移動を駆使する必要があります
赤い宝石がついた足場に乗ると点滅床が出現します。タイミングがシビアで、全力ジャンプをすると滞空時間のロスで間に合いません。飛び移るだけならチョン押しジャンプで充分。6 個目までは上り、4 つ右に進んだら左上に 1 つ。
点滅床を抜けた後の塔内にある動く壁は、宝石を無視して安全地帯へ駆け込むことを優先しましょう。左だけでなく右の壁に張り付いた方が楽な場合もあります。
■ ボス
右下で目を開くと弾を撃ちます。右下に来て一拍置いたらジャンプで飛び掛かると弾をかわしつつ弱点の目を攻撃できます。
4 回ほど攻撃すると動き出したボスの回転移動を避けきれません。その場合は飛虎砲を利用して避けましょう。
最終段階になると、左下でしゃがんでいれば安全になります。
倒すと「菩薩印」を習得します。
ステージ 5 : ガンダルバの祠
■ 道中
ボーナスステージです。
宝石を集めて残機を増やしておきましょう。
ウニにあたると強制中断してしまいます。
ステージ 6 : 氷河の城
■ 道中
床が滑るステージです。
傾斜にある氷に乗ると勢いよく滑り落ちます。乗っていくメリットは無いのでスルー推奨です。
■ ボス
3 つの目が弱点でそれぞれを潰す必要があります。
一定間隔で回転し、右から左へ柱が流れてくるので、隙間を潜り抜けてかわします。
与ダメージに比例して回転速度が上昇していくので、対処しやすい中央に位置どった方がいいです。
倒すと「爆霊覇」を習得します。
ステージ 7 : バルナの湖
■ 道中
丸太は乗ると回転し、落下してしまいます。
水中では敵が群がってくるので丸太の上ではジャンプを繰り返して落下しないように進みたいところです。
ステージ 8 : 幻魔の水路
■ 道中
水の流れは非常に強く、逆らったり軌道をずらすことは出来ません。
2つ目のエリアは壁に張り付いてジャンプ + 飛虎砲で飛びます。
第3~第5エリアは少し複雑なので、別項のマップを参照してください。
■ ボス
4 つの口から卵を吐き出し、魚が襲ってきます。
爆霊覇を囲みの中央で連打するのが簡単です。
正攻法の場合、魚を囲みの外側におびき出してから中に入り、口を開いた瞬間に攻撃します。
ステージ 9 : 流砂の滝
■ 道中
滝を落下する柱や敵を渡っていくステージです。
敵は横にトゲを出します。トゲが引っ込んでから飛びついても充分間に合いますが、スクロール状況によっては次の足場が出現するタイミングがずれます。その場合は一度左に戻ってタイミングを調整しましょう。
ステージ 10 : 幻覇の壁
■ 道中
透明ブロックは破壊可能です。
敵の対処が難しいので、竜斬拳を駆使して敵を確実に倒していきましょう。
ステージ 11 : 空壁の砦
■ 道中
気流の上を移動しながら右へ進みます。
気流に着地した瞬間、体が沈んでから浮きますがこのタイミングではジャンプできません。手癖で事故りやすいので注意しましょう。
下向きの気流を通過するときだけ注意しましょう。
第2エリアは特に気流の流れをよく見て、場合によっては迂回することも考えましょう。特に後半は少し難しいです。
■ ボス
3体に分離して動き回った後、竜巻を撃ってきます。
左右の気流は下向きなので、吹き飛ばされると高確率でミスになります。
安全策として右上か左下の足場でひたすら攻撃を続けましょう。竜巻の回避は難しいですが位置取りの関係上、吹き飛ばされてもキーを入れ続けていれば下の足場に着地できます。
倒すと「雷神拳」を習得します。
ステージ 12 : 魔神の空廊
■ 道中
飛行スクロールステージです。
必殺技は使えません。
上下にトゲがあって事故りやすいので、こちらの飛び道具を確実に当てていきましょう。
ステージ 13 : 剛炎の洞窟
■ 道中
マグマから出て来る敵は高速弾を撃つので、早めに避けましょう。
第1~第2エリア
ロープウェイを辿れば正解ルートを進むことが出来ます。
第3エリア
最初のロープウェイの、最初の上りで途中下車しましょう。途中で右上と右下に進路が分岐しますが、右上を進むと第2エリアに戻ってしまいます。
■ ボス
距離を取ると突進してくるので接近戦を挑みましょう。
弱点の頭部を攻撃すると、こちらを飛び越えるようにジャンプします。そこで下を潜り振り返った頭部をすぐに攻撃、を繰り返すと嵌められます。
時々、赤い弾を3連射してくることがあり多少はダメージを受けるかもしれません。
倒すと「金剛呪」を習得します。
ステージ 14 : ディーバの祠
■ 道中
ただのパスワード確認場所です。
爆霊覇、霧幻陣、雷神拳、金剛呪を全て習得して要る場合のみ、ここから先へ進めます。
ステージ 15 : マーヤーの森
■ 道中
第1エリア
第1エリアはできるだけ地面の上を右に進みましょう。途中で頭上に木の洞が見えたら地面の下にある洞窟から第2エリアへ進みます。
※木の洞と洞窟は全て第2エリアに繋がっています。
第2エリア
洞窟から真上の木を登り樹上を左へ、白い足場を経由してすぐ左の木の洞から第3エリアへ。
第3エリア
矢印の形に並んだ宝石を回収しながら右に進むだけです。
ステージ 16 : 竜の塔
■ 道中
長いステージ、各所で出現する赤鎧の戦士は強いので無視した方がいいです。
第1エリア
1. 右へ飛虎砲を使いつつ進む
2. 右の突き当りからトゲに触れないように上る
3. 左から飛び降り、落下途中で左に向かって飛虎砲をタイミングよく2回使い、左の壁に張り付く
4. ジャンプ + 飛虎砲を使って上に進む
5. 赤鎧の戦士をかわしつつ右へ
第2エリア
動く天井です。
敵が邪魔ですがそれほど難しくありません。苦戦するようであれば竜斬拳を併用しましょう。
第3エリア
鉄球が後を追ってきます。
2つ目は飛び降りてから飛虎砲を使いましょう。
第4エリア
エレベータでの攻防です。
赤鎧の戦士が左・右・左の順に上から現れます。
菩薩印で回復しながらしのいで、最後にまとめて雷神拳で倒すといいでしょう。
第5エリア
塔の外周です。
トゲに当たらないように落下していきましょう。
第6エリア
水中です。
まず水龍を倒して安全を確保しましょう。
水流が左右入り乱れています。一気に進まず少しずつ進んで丁寧に敵を搔い潜った方が安全です。
最後に再び水龍が現れます。
第7エリア
落ちる足場を渡って隣の塔へ進みます。
途中でガーゴイルが現れます。倒し辛い位置から出現するので非常に厄介です。爆霊覇を推奨、3発分あれば足ります。
第8エリア
トゲをかわしつつ上に進みます。
通路が右にあるので、右側の壁を上るといいでしょう。
最後の1つは非常に避け辛いので、菩薩印の回復を頼りにゴリ押した方が早いです。
■ ボス
すぐ上側の足場に移動しましょう。
龍は迦楼羅の真下から出現するので、かわしつつ前足の宝石を攻撃します。
火炎は迦楼羅のいる場所を正確に狙ってくるので、誘導してかわすかスクロールアウトで消しましょう。
ちなみに竜斬拳が特攻ダメージです。
倒すと「天翔舞」を習得します。
ステージ 17 : ガルーダの祠
■ 道中
ボーナスステージです。
ステージ5「ガンダルバの祠」と同じです。
ステージ 18 : 魔神殿
■ 道中
入口~中ボス1
上へ強制スクロールします。
1ブロックサイズの足場は乗ると落下します。
途中の敵は必殺技を積極的に使って問題ありません。
中ボスはラスター魔人です。
通路1~中ボス2
通路は回復ポイントです。
中ボスはダンゴ虫です。
通路2~中ボス3
通路は回復ポイントです。推奨装備は爆霊覇。
中ボスは巨大壁、爆霊覇で三か所にまとめてダメージを与えられます。
通路3~中ボス4
通路は回復ポイントです。推奨装備は爆霊覇。
中ボスは大魚の巣、巣が開いたときに爆霊覇を撃ち込みましょう。
通路4~中ボス5
通路は回復ポイントです。
中ボスはグリーンドラゴン、特筆すべき点は無いでしょう。
通路5~中ボス6
通路は回復ポイントです。天翔舞を装備しておきましょう。
中ボスはアシュラです。盾は天翔舞で速攻破壊しましょう。
弱点は上半身、胸の装飾を的にするといいでしょう。
弾は相殺可能ですが、ダメージを与えると一定時間無敵になって突進してきます。避けやすい中央で戦いましょう。
倒すとイベント後、ラスボスと連戦になります。
■ ボス
ラスボスの魔神ラバーナはアシュラ戦から回復無しの連戦になります。
すぐ上にMP回復があるので最初に取りましょう。
弱点は額の宝石です。伸ばした腕に乗れば攻撃が届きます。
ダメージを与えると宝石から下~左にレーザー斉射します。着弾箇所が爆発するので注意しましょう。
ポイントは攻撃後、画面の左端までスムーズに移動できる位置を確保することです。
そのためには伸ばした腕と、左の足場が地続きになるように誘導しましょう。
弱点を攻撃したら腕の上を真っ直ぐ左に逃げ、足場へ移って左端まで行きます。
斜めの方向へのレーザーは隙間があるため、一番左まで逃げきれればギリギリ当たりません。
直後の爆発は巻き込まれるので、タイミングを合わせてジャンプをしてかわしましょう