f-long.com
STAGE.1 ボス
最初に戦うボスですが、全体で見ても割と強いボスです。
左右に動きながら下方向へ5-WAY弾で攻撃してきます。
弾は横方向に広範囲の為、かわす際は弾の間を抜ける事になりますが、自機の大きさに対して弾の間隔はかなりギリギリです。
出来るだけ下の方で迎え撃ち、弾の間隔が少しでも広くなったところを抜けて行くようにするといいでしょう。
ミサイル等を準備して短期決戦に持ち込んだ方がいいです。開幕で密着してトンカチでの攻撃も有効。
STAGE.2 ボス
オプションで身を守りながら、大きく反時計回りに四角を描くように動きます。
弾は撃ってこないので、距離さえ取っていればやられる事はないでしょう。
オプションは全ての攻撃を防ぎます。動きも速いのでタイミングを見て隙間を縫うように攻撃するのは難しいです。
タイミングを図るよりとにかく撃ち込んでいった方が良いでしょう。
横からぶつかるようなタイミングで弾を置いていくと、多少当たり易くなるような気がします。
STAGE.3 ボス
こちらが動けるのは実質、足の間だけです。
当たり判定が大きいので画面最下部にベタ付けになりますが、ボスが下に移動して来た時の右手は最下部にいても接触するので避けましょう。
弱点が顔なので、攻撃する事に集中していると右手との接触事故が起こり易いです。
弾は撃ってこないので回避を最優先に、普段は一番広く空間が取れる右手と足の間(向かって右側)に陣取るといいでしょう。
STAGE.4 ボス
ボス自体は動かず、画面中央から大量のコウモリを放ってきます。
このコウモリは自機を追い掛けてきますが、通常ショットで倒す事が可能です。
動き回ってもコウモリの対処が面倒になるだけでメリットはありません。
ボスの真下でショットを連射して、コウモリを倒しつつ弱点の顔を攻撃するといいです。
STAGE.5 ボス
左右に動きながら、自機目掛けて数発の弾の塊を撃ってきます。
また、一定間隔で真下に幅広の弾を吐き出します。
いずれの弾も打ち消しが出来ないので、真正面で迎え撃つのは非常に危険です。
大きく動き回って弾道を逸らしつつ、隙を見て弱点である本体中央部分を狙いましょう。
STAGE.6 ボス
画面の中央から動かず、二本の触手をゆっくり伸ばしてきます。
弱点は顔なのですが、普通に戦うと触手が邪魔で攻撃が届きません。
食べ物は触手を貫通するので所持しているなら使うといいでしょう。
基本は画面の右上、左上でギリギリまで触手を引き付け、一気に正面へ回り込んで攻撃とするといいでしょう。
この時、タイミング次第ではトンカチで攻撃をするチャンスが出来ます。ぶつからないように注意しましょう。
STAGE.7 ボス
文句なしにこのゲームで最強の敵です。このボスだけ極端に強いです。
戦闘開始すると両手を組んだ場所から二つの玉を発射します。玉はピンボールのように画面内を跳ね回り、自機に当たるまで消滅しません。
自機に当たって玉が消えると、ボスはその瞬間に新たな玉を発射するので画面内は常に二つの玉が飛び交っている状況になります。
その為、両手の辺りで玉にぶつかると、新たな玉を発射と同時に衝突、そしてまた発射を高速で繰り返されて一瞬でやられてしまう事があります。
この事故は顔が弱点な為に高い確率で発生します。
画面の隅は弾が飛んで来る事が比較的少ないので基本は画面隅で回避に徹し、隙を見て顔へ攻撃していきましょう。
ファイナルゲート ボス
左右下部の腕から3-WAY、左右の輪の内側にある小さな翼から小さい弾を断続的に撃ってきます。
弾の数は多いですが、弾速はそれほど速くないので回避はそれほど難しくないでしょう。
弱点は機体の中央です。弾を誘導して隙を作って攻撃しましょう。
アイテムが使用できるのはここが最後です。残っているアイテムは全て使い切ってしまって問題ありません。
このボスでミスした場合はボス戦から再開となるので、ショップでアイテムを買い足す事は出来ません。
最終ボス
ゆっくり左に迫り、左端まで来たら右へ戻り、左右の移動を繰り返しながら弾を撃ってきます。
弱点は顔なのでジャンプしながら攻撃をしましょう。
ここでミスした場合はSTAGE.8のボスからやり直しになります。
周囲を取り巻くオプションは、ラスボスが一番左に来ると避けられなくなります。
もたついていると左端まで移動して来て大ダメージを受けてしまうので、飛んで来る弾をかわしつつ一気に攻撃して倒しましょう。
なお、ショットはボタン押しっ放しで連射になります。